ハダダトキ東京 多摩動物公園で見られる分類:ペリカン目 / トキ科 / テリハトキ属全長:約76cm好物:大型昆虫・甲殻類・ミミズ特徴:全体的には灰色背中は光沢のある緑風切羽と尾は光沢のある暗めの青くちばしの上が赤いハダダ、と鳴くテリハトキ属には他、テリハトキ(別名オリーブトキ)が分類されているこのテリハトキ(別名オリーブトキ)もハダダトキと同じく光沢のある羽をしていて、ハダダトキよりも少し小さい2021.08.23 08:00大きさ[60cm-79cm][赤][緑][青][灰][黒][茶]鳥リスト[は-ほ][は]
ヤシオウム埼玉 こども動物自然公園で見られる分類:オウム目 / オウム科 / ヤシオウム属全長:約55cm-60cm好物:植物の実・種子・野菜特徴:このヤシオウムのみでヤシオウム属を形成する絶滅のおそれのある種(ワシントン条約・付属書Ⅰの種)道具を自分で工夫して作り、利用する鳥早朝に食事をするリズムがとれる知能が高い全体的に黒くほっぺたが赤い冠羽2019/01/27にNHKで放送された ダーウィンが来た!にてヤシオウムが特集された2021.08.22 08:00大きさ[40cm-59cm]大きさ[60cm-79cm][赤][黒]鳥リスト[や-よ][や]
ベニヘラサギ=モモイロヘラサギ東京 多摩動物公園で見られる分類:ペリカン目 / トキ科 / ヘラサギ属全長:約69cm-81cm好物:魚・甲殻類、昆虫・植物の種子特徴:湖沼・河川・湿地等に生息全体的にピンク色頭と喉は緑褐色の皮膚が見えるモモイロヘラサギとも呼ばれる生態はヘラサギに似ている2021.08.22 00:00大きさ[60cm-79cm]大きさ[80cm-99cm][白][赤][ピンク][緑][灰]鳥リスト[は-ほ][へ]鳥リスト[ま-も][も]
ニホンキジ東京 多摩動物公園・川崎 夢見ケ崎動物公園・上野動物園で見られる分類:キジ目 / キジ科全長:オス約80cm、メス約60cm好物:草木の芽・種子・実・雑穀・昆虫・貝・トカゲ等特徴:日本の固有種で、国鳥一夫多妻オスは派手な色合いメスはうずらのような色合いオスのニホンキジ↓2021.08.20 03:00大きさ[60cm-79cm]大きさ[80cm-99cm][赤][紫][薄茶][緑][青][灰][黒][茶]国鳥鳥リスト[な-の][に]
クイナ舞岡公園で見られる分類:ツル目 / クイナ科 / クイナ属全長:約29cm好物:昆虫・小魚・水草特徴:飛ばない種が出現しやすいくちばしの下が赤く、顔が灰色尾が短い池沼、河川等の湿地に生息越冬地では半夜行性クイナ科には、バン・オオバン2021.08.19 06:00大きさ[21cm-39cm][白][赤][薄茶][灰][茶]鳥リスト[か-こ][く]
ヤマゲラ北海道で見られる分類:キツツキ目 / キツツキ科 / アオゲラ属全長:約25cm-28cm好物:昆虫・木の実特徴:落葉広葉樹林、針広混交林、針葉樹林に生息同じアオゲラ属のアオゲラと似ている北海道に生息する緑色のキツツキはヤマゲラのみ雌雄ともに黒いアゴ線があるオスは額から前頭部が赤いメスは頭部に赤色部はない背中など全体的には黄緑色胸からお腹は白っぽく、アオゲラにあるような黒色斑はまったくない。2021.08.19 03:00大きさ[21cm-39cm][白][赤][黄][緑][灰][黒]鳥リスト[や-よ][や]
アネハヅル東京 多摩動物公園で見られる分類:ツル目 / ツル科 / アネハヅル属全長:約90cm好物:穀物・種子・昆虫特徴:目の後ろに白いふさふさのかざり羽、虹彩は赤世界最小のツル5000m~8000mもの高さを飛ぶ鳥日本には冬、極まれに少数が渡来(迷鳥)2021.08.18 21:00大きさ[80cm-99cm][白][赤][灰][黒]鳥リスト[あ-お][あ]
アオゲラ東高根森林公園で見られる分類:キツツキ目 / キツツキ科 / アオゲラ属全長:約29cm-30cm好物:昆虫・クモ・アリ・果実(雑食)特徴:屋久島から本州にすむ緑のキツツキ日本特産種虹彩は暗赤色オスは額から後頭にかけての羽衣が赤いメスは後頭の羽衣のみ赤い同じアオゲラ属のヤマゲラと似ているオスのアオゲラ↓2021.08.18 03:30大きさ[21cm-39cm][柄][白][赤][黄][緑][灰][黒]鳥リスト[あ-お][あ]
アカハシハジロ東京 多摩動物公園で見られる(冬鳥)分類:カモ目 / カモ科 / アカハシハジロ属全長:約50cm-55cm好物:水草・植物の種子特徴:まれな冬鳥で1羽のことが多いオスは胸と尾羽が黒く全体的に濃い茶色、サイドは白い、赤いくちばしメスは全体的に薄茶色アカハシハジロ オス↓2021.08.17 11:00大きさ[40cm-59cm][白][赤][薄茶][黒][茶]鳥リスト[あ-お][あ]
バン東京港野鳥公園で見られる分類:ツル目 / クイナ科 / バン属全長:約32cm-35cm好物:昆虫・甲殻類・植物の種・水草・液果特徴:湖沼・水田・湿地・公園の池などに生息巣立ちが早い繁殖期になるとくちばしの根元が赤くなるくちばしは赤く、先が黄色い水草の上を歩く水の中に潜ることが出来る(泳ぐのは苦手)足に水かきがない繁殖期がひと夏に2回日本でも全国的に分布しているクイナ科には、クイナ・オオバン江戸時代では郷土料理の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つ[三鳥二魚]鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)2021.08.17 03:00大きさ[21cm-39cm][白][赤][黄][黒]鳥リスト[は-ほ][は]
ミドリコンゴウインコ東京 羽村市動物公園で見られる分類:オウム目 / インコ科 / コンゴウインコ属全長:約70cm-71cm好物:ペレット・小松菜・果物(バナナ、リンゴ、ブドウ)(パスタ・パンも可)等特徴:額に赤い羽毛目の周りに羽はなくピンク色の皮膚が見える野生種は数が減少している昼行性コンゴウインコは有毒な種子を食べてしまった場合、解毒剤として粘土を食べる※与えてはいけない有毒なもの↓サクランボ・ほとんどのバラ科植物の種子の核・アボカド・チョコレート・カフェイン2021.08.15 08:00大きさ[60cm-79cm][赤][ピンク][黄][緑][青][黒]鳥リスト[ま-も][み]
ベニマシコ早戸川林道で見られる分類:スズメ目 / アトリ科 / ベニマシコ属全長:約15cm好物: 繁殖地では、昆虫等を食べる 越冬地では、イネ科やタデ科の草の実を食べる特徴:尾が長く、両側は白いオスは全体的に赤っぽく、オスの夏羽は更に赤みが強くなるメスは全体的に明るい薄茶色オスメス、背中は縦縞柄北海道で繁殖し、秋冬は本州以南に移動紅猿子(ベニマシコ)2021.08.14 03:00大きさ[20cm以下][柄][白][赤][茶]鳥リスト[は-ほ][へ]